 
    
        大分の整理収納アドバイザー 板井善江です。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    毎日のルーティンのひとつに「掃除」があります。
    毎晩、子供たちがお風呂に入っている間に、さっと済ませられる程度のお掃除です。
    マットやソファへの掃除機がけ、家中のモップがけ。
    さっと済ませられるよう、家具を選ぶ際にも、脚の長い床から隙間のあるものを選ぶようにしています。
    写真はソファの下の隙間に車のおもちゃを走らせるレールを忍ばせて遊んでいる次男です。
    いつこうやって遊んでも大丈夫なように、ホコリをためないようにしています。
    この春、初めて耳鼻咽喉科を受診しました。
    花粉症らしき症状がここ数年出てきたためで、まず原因の特定から。
    診察で私の症状を医師にお話しすると、
    「おそらくスギとハウスダストですね」と言われ、その後、血液検査。
    ハウスダスト???
    たぶんこれはないな、と思いつつ、検査結果を待つことにしました。
    後日出た結果は「スギ花粉症」で、医師が言っていた、おそらくの「ハウスダスト」はほとんど数値が出ていないほど。
    毎日の掃除が功を奏したのかもしれません。
    気持ちよく過ごすための、ちょっときた日々の積み重ねの「掃除」。
    その掃除にさっと取り掛かれるように、モノの片付けがしやすい工夫や、ホコリがたまらないようモノを出しすぎない、掃除道具選びなども大切なポイントです。

コメントをお書きください