· 

片付けが続かないのは〇〇〇が整っていないから

  

片付けると気持ちがスッキリする。
そのことはわかっているのに、なぜか続かない――。

 

そんな経験、ありませんか?

 

 

実は、片付けが続かない理由はとてもシンプル。

 

 

それは「仕組みが整っていないから」です。

 

 

さて、ここで少し考えてみてください。
あなたの家の中で、片付けたいのにうまくいかない場所はどこですか?
キッチン、クローゼット、リビング、洗面所……?

 

私自身は片付けが苦ではなく、むしろ気持ちよく暮らすために進んで片付けをしています。
でも、「片付けが苦手です」とおっしゃる方のお部屋に伺うと、「なるほど、これでは難しいかも…」と感じることが

少なくありません。

 

 

私がたくさんのお宅を見てきた中で、片付けがうまくいかない・続かない共通点は、次の3つに集約されます。

 

 

 

 

1. 収納スペースに対して、モノが多すぎる

 

 

クローゼットや靴箱、引き出し、食器棚などは、どうしてもアイテムが増えがち。
結果、収納スペースに収まりきらず、詰め込み状態に。
入らなかったモノが床や棚の上に“仮置き”され、片付いたように見えて実はモノがあふれている状態です。

 

 

 

 

 

2. 「どこに片付けるか」が決まっていない

 

 

収納の基本は、「モノの住所を決めること」。
どこに何を収納するかが明確でないと、「戻す」行動が習慣になりません。
片付けは、使ったものを元の場所に戻すことの繰り返し。
そのためには、まず「戻す場所」を決めることが第一歩です。

 

 

 

3. 片付けにくい収納になっている

 

せっかく場所を決めても、片付けづらい収納では続きません。
たとえば、重ねすぎて取り出しにくい引き出し、高すぎて届かない棚、動線から外れた収納場所。
これらはすべて、片付けのハードルを高くしてしまいます。

 

「取り出しやすく、戻しやすい」収納かどうか。
生活動線・使う人の身長・使用頻度を意識した収納の工夫が必要です。

 

 

 

 

整理収納とは、「仕組みを整えること」

 

整理=不要なモノを見直して、持ちすぎをやめること
収納=使いやすく、戻しやすい仕組みをつくること

 

この2つを組み合わせて「片付けの仕組み」をつくっていくのが、整理収納の本質です。

 

 

自分にとっての「要・不要」を判断する軸を育て、
日常の流れに合った片付けやすい仕組みをつくることで、片付けは無理なく続けられるようになります。

 

 

 

片付けが続かないのは、「仕組み」が整っていないから。

 

 

あなたもぜひ、「仕組み」を整える片付けを始めてみませんか?

 

 

 

 

 

 

片付けの「仕組み」は、ひとりひとり違います。

 

 

生活スタイル、家族構成、働き方、モノの持ち方…。
すべてが異なるからこそ、「自分に合った仕組みづくり」が必要になります。

そして、それは雑誌やSNSの真似だけではなかなか見つかりません。

「どこから手をつければいいかわからない」
「一度リセットして、これからの暮らしに合う仕組みに整えたい」
「モノだけじゃなく、頭の中もスッキリしたい」

 

そんな方のために、整理収納ライフコンサルタントとして“内側から整える”片付けのサポートを行っています。

 

 

 

暮らしと心を整える、伴走型の片付けサポート

 

私がご提供しているのは、ただ「捨てる・しまう」だけの片付けではありません。
理想の暮らしを思い描くところからスタートし、
思考の整理・モノの整理・収納の仕組みづくりまで、じっくり寄り添うサポートです。

 

自宅の片付けを通して、「私らしい暮らし」の土台を一緒に整えてみませんか?

 

 詳しいサービス内容のご案内はこちらのページからご覧いただけます。