· 

動けなくなって気づいた、家族を支える“暮らしの仕組み”の大切さ

 

 

先日、突然ひどいぎっくり腰になってしまいました。痛みがピークの数日間は、ちょっと動くだけでも激痛が走り、自分の身の回りのことをこなすのが精一杯でした。

そんな中、本当に助けられたのが、夫と長男の存在です。

 


食事の準備や配膳、後片付け、買い出し、洗濯やお風呂掃除、ごみ出しなど…。名もなき家事も含めて、二人とも仕事や勉強の合間をぬってしっかりやってくれました。

その姿を見て改めて感じたのは、「家事を回せる環境づくり」の大切さです。

 

 

 

我が家では日頃から、

  • 物の定位置を家族で共有する

  • 使ったら元に戻す

  • 不要なものを増やさない

という基本を大切にしてきました。


だから今回、夫や長男に「〇〇ってどこ?」と聞かれることは一度もなく、スムーズに家事をこなしてくれたのです。

 

「家族で家事を分担できる」=「家族全体の生活力が高い」


これは、共に暮らしていくうえでとても心強いことだと実感しました。

 

 

 

 

思い返せば以前、育休中に訪問サポートをご依頼いただいたお客様から、終了時にこんな言葉をいただきました。



「家族皆で部屋をきれいに維持できる仕組みは、育休中に手に入れた大きな武器です。」

 

 

人は仕事、育児、介護など、人生のステージに応じて忙しくなる時期があります。時には、私のように突然動けなくなることもあります。

そんな時、誰かが代わって家事を担える環境があると、本当に心強いものです。

 

整理収納は、ただ「片づける」ためのものではなく、家族の誰かが困ったときに、他の誰かが自然に支えられる暮らしをつくる力でもあるのだと、今回の経験から強く感じました。